'."\n";?> 脂質を抑えた糖尿病食作り | 糖尿病食で必ず知っておくべき基礎知識|レシピ・献立よりも大切なポイントとは?

糖尿病食 レシピ 献立

糖尿病食において脂質は、一日当たりの必要カロリーの25%を超えてはいけません。

 

これが意外と難しいと言われています。

 

なぜなら脂質は様々な食品に含まれているからです。

 

例えば、調理に使うサラダオイルやオリーブオイル、レバーやベーコンなども含めた肉類はもちろんですが、ゴマやアボカド、くるみにも脂質が多く含まれることをご存知でしょうか。

 

もし脂質を摂り過ぎると、やがて体脂肪へと変わり体内に蓄積します。

 

すると、糖分を分解するインスリンが正常に分泌されなくなり、血糖値はどんどん上がってしまいます。

 

また、脂質の摂り過ぎは、高血圧・高脂肪症など、最近よく話題になるメタボリックシンドロームにもつながります。

 

そのため、糖尿病食では脂質は不要と考える人もいるようです。

 

しかしそれは間違いで、脂質にも大切な働きがあります。

 

まず、他の栄養分の吸収を促すという働きです。

 

特に脂溶性のビタミンであるビタミンA、D、Eなどは、脂質と一緒に摂取すると、体内への吸収スピードが上がります。

 

そこで糖尿病食のメニューとしてお勧めなのが、「ほうれんそうのゴマ和え」や「小松菜の炒め物」です。

 

つまり、糖尿病食の食材の中に脂溶性ビタミンが多い野菜などがあったら、油脂と組み合わせれば良いのです。

 

そして、脂質にはもう一つ大切な役割があります。

 

それは、体が冷えないようにしたり、細胞やホルモンを作り出すというものです。

 

さらに、肌や髪の毛のツヤを保つためにも必要です。

 

脂質は摂り過ぎても不足してもいけません。

 

糖尿病食を取り入れてメニューをしっかりと摂取量を調整することが大切です。