糖尿病患者の食事は、一日当たりのカロリー量が重要です。
それに加えて栄養のバランスも考えて作るのが糖尿病食です。
糖尿病食では、80kcalを「1単位」として献立を決めます。
食品ごとに一日当たりの摂取単位数が決まっているので、どの食品が何gで80kcalになるのかを把握しなければいけません。
これは「食品交換表」を使うと少し楽にできます。
これは糖尿病食作りの必須アイテムで、食品ごとに何gが1単位であるかの一覧表です。
中には写真やイラスト入りの分かりやすいものもあります。
また、この表は栄養素ごとに分けてあるので、同じグループの中で同じ単位数の食品を交換できます。
こうすることで、決められたカロリーを超えることなく糖尿病食を摂取できます。
食品交換表におけるグループは6つの表に分けられています。
表1、表2は炭水化物ですが、穀類・イモ類が表1、果物が表2です。
果物が炭水化物に分けられているのは糖分を多く含むからです。
表3、4はタンパク質で、表3が肉・魚・大豆・チーズ、表4は牛乳・チーズ以外の乳製品です。
そして表5は脂肪分で、油脂・油分の多い食品・アボガドなどです。
表6はビタミン、ミネラルで、野菜・きのこ・海藻類などです。
なお、糖尿病食で制限されがちな塩分や糖分を含む味噌、醤油などは、調味料として別に分けられています。
糖尿病食作りに慣れるまでは、食品用の秤を使って一つ一つの食品の重さを量らなければいけません。
面倒だからと目分量で調理をするのはやめましょう。
徐々に「何gで1単位」と覚えますので、まずは量ることを習慣にしてください。